現代人は一週間でクレジットカード一枚分のプラスチックを食べている。。。
- ASUKA
- Jun 14, 2019
- 5 min read
先日はカナダの首相が2021年までに使い捨てプラスチックを撲滅するという宣言を出しましたが、
もうこの止まらないプラスチック問題に大きく動き出し、国をあげて使用を禁止するところも増えてきました。
そして、、、
ここにきてとってもショッキングなニュース。
我がオーストラリアの私の住むNSWのニューキャッスルにある大学のチームによる研究発表結果。
私たち人間は一週間にクレジットカード一枚分のプラスチックを摂取している。。。
???どういう意味???
とわからない方の為にちょっと説明いたします。
この下の図を見てください
(CNNより引用)

こちらは、世界自然保護基金(WWF)の委託により豪ニューカッスル大学が実施した調査で、他の52件の研究結果に基づいているそうです。
<一番の摂取源は飲料水>
平均的な人間が1週間に摂取しているプラスチック分子は、水からだけでも1769個に達している可能性があるそう。
その元になっているのは洋服の化学繊維や歯磨き粉のマイクロビーズ、風雨にさらされて粉々になったプラスチックごみなどさまざま。川や海に流れ出すと、魚のえさに紛れて食物連鎖に組み込まれる。
研究チームが過去の研究52件を分析した結果、人間が取り込むマイクロプラスチックの中で最も多いのは飲み水が由来で、週に1769粒にも上ることが分かった。ボトル入りの水でも水道水でも同じことだという。
ただし地域差は大きいとされ、昨年の研究では米国とインドの水道水から欧州やインドネシアの2倍に当たるマイクロプラスチックが検出された。
また、丸ごと食べることの多い甲殻類の消化器内に入っているプラスチックも一緒に食べてしまうことも、大きな摂取源になっているそうです。世界で生産されている約3分の一の量のプラスチックが自然界に流出、つまり海などに行き着いて生き物が摂取していまうというサイクルがもたらした結果ではないでしょうか。
<2番目に多いのは貝類>
1人が毎週182粒、0.5グラム相当を飲み込んでいる計算になるそう。
貝が水中のマイクロプラスチックを飲み込み、人間はそれを消化器官も含めて丸ごと食べるからだと考えられる。
チームによると、大気から吸い込む量は通常無視できる程度だが、環境によって大きく違うという。
日本に住む日本人は魚を食べる機会もとっても多いですよね。
でも、今放射能による海洋汚染だけではなく、美味しいお魚を食べるだけで、こんなにプラスチックを体内に取り入れることになるなんて、、、
人体に取り込まれたマイクロプラスチックが健康にどのような影響を及ぼすかは、今のところ詳しく分かっていない。そうですが、
それでも、体にいいわけないです。。。
今まで 亀の鼻にストローがつまっちゃって可哀想。。。
鳥がプラスチックを餌と間違えて大量に摂取して死んじゃって 可哀想。。。
なんて、少し他人事のように見ていた方も
いやいや。。。
人間も相当食べているんです。
となると
ちょっと気がついてくれる人もいるかなと思い、今回この記事をとりあげさせてもらいました。
なんとなく、プラスチックが大きな問題になってるけど、、、
と遠巻きに見ていた方、7月に使い捨てプラスチックをやめてみよう!というオーストラリアから始まった運動にぜひ参加してみませんか?
KoKeBeeが日本語でリードいているFBのグループです。
どうしたらいいんだろう。。。なんて疑問にも1000人以上いるメンバーがアイデアを出し合ってくれるはずです!
また、6月、7月にはKoKeBeeJapanツアーということで、オーストラリアからKoKeBeeが日本に参ります!
神戸、東京のワークショップはもう満員ですが、
神奈川(鎌倉)、大阪(梅田)、京都(大松かまわぬ)さんでのワークショップはまだお席ありますので、周りの方も誘って是非ご参加ください!
もう待ったなし!!!のプラスチック問題
日本の一人でも多くの方に立ち上がってもらい、1日も早く解決に向け動き出してもらいたい。と思っています。
是非 イベントでお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一枚のラップが教えてくれたのは、
丁寧に暮らすこと
周りに感謝すること
大地とつながること
使えば使うほど愛に溢れた、新しい自分に会える
こけびーラップ。
KoKeBeeは、オーストラリアのシドニーを活動拠点とした食品保存用みつろうecoラップの会社です。
オーガニックのホホバオイルとミツロウ、天然樹脂を布にしみこませた食品用ラップを通して循環型の社会、自然と人間の共存を提唱、目指しています。
ラップの販売にとどまらず、プラスチックフリーの活動、体質改善をしたい方へのセミナー、体を動かして健康を維持するなどあらゆる活動を行っております。
KoKeBee Webサイト
KoKeBee使い方動画
KoKeBeeのご購入はこちらから
Kokebee認定アンアバサダーになりたい方こちらから
プラスチックフリーライフはじめてガイドのFBグループ → https://www.facebook.com/groups/PFJ.Japan/
セミナー、講演、販売などについてのお問合せ → こちら
KoKeBeeラップの再生方法(ボロボロになったラップをよみがえらせる方法)ビデオはこちらから → https://youtu.be/BNAGlcmqeYU
コメント