top of page
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
how to use
取り扱い方法
How to use
お取り扱い注意・お手入れ方法:
-
使用後はお水かぬるま湯で洗ってください。
-
熱にあてないでください。
-
電子レンジの使用はできません。
-
お湯で洗えないため、魚、肉、油ものを直接包むのには向いていません。
-
ラップがくたびれてきた場合やミツロウがフレーク状に剥がれてくる場合は、クッキングシートを敷いたトレーに乗せ、100℃〜130℃のオーブンで数分温めて、ミツロウを溶かすことにより再生します。これにより1年以上使用可能です。
-
酸性の強い食品、製品への使用は避けてください。(例:柑橘類、重曹入り洗剤等)
-
カレー粉やターメリック、ビーツなどは色移りする恐れがあるのでご注意ください。
一度洗ってからお使いください。ミツロウの独特の香りがありますが、お使い頂くうちに薄くなっていきます。
使い方Q&A
-
柄は選べますか?基本的に柄はお任せいただきます。ただ、子供向けや、花柄希望など、オーダーシートのコメント欄にご記入頂けましたら、出来る範囲でご希望にあった柄をご用意させて頂きます。
-
どのくらいで届きますか?前週の日曜日から土曜日の分までのオーダーが次週の木曜日に一斉配送いたします。 手づくりの為大量生産が難しいため発送までにお時間いただきますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。 また、プレゼント等でお急ぎの場合は、その旨をコメント欄にご記入いただけますと、出来る限りご希望に添えるよう発送いたします。(ご希望日に間に合うよう確約する物ではございません。)
-
もっと大きいサイズはありませんか?現在こけびーでは、30cm四方のラップが一番大きいサイズになっております。今後大きなサイズの販売も検討しておりますので、皆様のご意見ありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
どれくらい長く使用できる物でしょうか?説明書に従い大切にご利用頂けましたら1年以上ご利用いただけます。 ただ、お使い頂く内によれてきたり、ワックスがフレーク状にボロボロしてきたら再生方法をご確認頂き、リフレッシュさせてみてください。
-
自分の好きな大きさに切ってつかっても大丈夫でしょうか?勿論です!切った部分の布がほつれることはありませんので、ご自身の使いやすい大きさにカットしてください。
-
ミツロウのにおいが気になります。ミツロウの香りは、お好きな方が多いですが、稀に気になる方も居るようです。使い始めはミツロウの香りが強いですが、何度も洗っていくうちに薄まってゆきます。また、全て天然の物を使っていますので、身体に悪いということはございませんのでご安心下さい。
-
電子レンジで使えますか?ミツロウやココナッツオイル等のコーティングが溶けてしまう為、電子レンジでの使用は出来ません。また、熱に弱いので熱いものにかぶせたり、火の側等に置かないで下さい。
-
冷凍庫で使えますか?冷凍庫でもご利用いただけます。冷凍庫から出したら少しラップが柔らかくなるのを待ち、広げてください。
-
サンドイッチを包むのはどのサイズがいいですか?お子様用の小さいサンドイッチでしたらMサイズをお勧めします。大人用でしたらLサイズをお勧めします。
-
おにぎりは包めますか?おにぎりも包めます。ただ、アツアツご飯のうちに包むとミツロウが溶けてしまう可能性があるので、冷ましてからお包み下さい。また、新しいラップの場合、ミツロウの香りがおにぎりに移る可能性があります。何度か洗って、香りの落ち着いたラップをご利用ください。
-
ラップは再生方法はどうやるの?こけびー Ko Ke Bee Wrapは、お使いいただくうちに表面のコーティングがボロボロとしてくる事があります。その場合は、オーブンにオーブンシートをひき、ラップをのせて、100℃ほどのオーブンに1、2分入れます。そうすると蝋が溶けて布全体に行き渡りますので、オーブンを開けてやけどをしないように布の端を持ち引き上げます。15秒ほど持っていたら乾きますので、それで完成です! オーブンをお持ちでない場合、フライパンにオーブンシートを敷いて弱火にかけ、その上にこけびーを乗せて蝋を溶かす方法や、オーブンシート2枚の間にこけびーを挟んで低温のアイロンをかける方法もおためしください。
-
全てのラップがオーガニックコットンでしょうか?アボリジニデザイン、および 手ぬぐい専門店、かまわぬとのコラボ商品 はオーガニックコットンではありません。 私共のコンセプトにオーガニックコットンを使う意味は大きくあるのですが、使っていない商品に関しては、ゴミを減らす、物を大切にする、プラスチックの量を減らすという面で地球に貢献出来ればと考えております。 またオーストラリアの原住民の活動を支えたり、オーストラリアと日本、それぞれの芸術の美しさを世界中の方に知ってもらえればという思いものせております。
bottom of page